私はもともと集中力がなく、中学受験の際はとても苦労した記憶があります。
そういうわけで、どうしたら集中力を持続させることが出来るのか、あらゆる勉強法を試したものです。
今回中学受験の勉強で子供が集中力く持続できない子供に対して通じるところがあるのではと思いご紹介します!
そのなかでも個人的に効果があった勉強法を紹介させていただきます。
- 私と同じように、集中力がなかなか続かず悩んでいる方にぜひ読んでいただきたいです。
- これをすれば必ずしも改善される、というわけではないかもしれませんが、何か少しでも打破できるきっかけになれば嬉しい限りです。
Contents
中学受験の勉強で集中力を高める方法!
中学受験の勉強においてなかなか自分の子供が勉強が集中できない子供が多いのではないでしょうか?
特に学校から塾の間に忙しいからと言って何も食べないというのは結構集中力が切れてしまいます。
まずそもそも空腹状態だと、集中力は散漫してしまいます。
おなかがいっぱいでも眠くなってしまうため、集中できません。
腹8分目が一番集中できるあんばいですが、ついついおなかいっぱい食べてしまいたくなるので、その加減は地味に難しいと思います。
どのくらいの量にするかは、保護者の方でもコントロールしやすいので、是非協力しましょう!
食事や休憩の取り方も超重要!
それでは具体的に説明していきましょう!
①勉強前に食事をする際は、腹8分目を意識して摂ります。
腹8分目というのがとても大事です。
私はあと少し食べたらおなかいっぱいになるな、というくらいでやめておき、これがベストでした。
眠くなってしまうからと言って食べないのは、逆に集中力が散漫になってしまうので、食事はしっかり摂りましょう。
ちなみにですが、夕飯は比較的軽くし、夜遅くまで勉強していたので、夜食を用意してもらっていました。
おにぎりと漬け物、サンドイッチなどの短時間で済ますことのできる軽食がメインでした。
当時、この夜食が私の密かな楽しみで、その時間まで頑張ろう、と勉強に集中できた記憶があります。
②手が汚れにくく、かつ一口サイズで食べることのできるチョコレートやお菓子を用意します。
お菓子を食べない方であれば、飴やガム、飲み物も良いでしょう。
口元が寂しい、という言葉があるように、勉強中に小腹が減ったなあ、のどが乾いたなあと気にしてしまうことがあるので、それを防ぐためです。
甘いものは疲れた身体を癒す効果があるとどこかで聞いたことがありますし、私自身、疲れたとき、集中力がなかなか続かないときには、甘いものを食べるようにしています。
一口サイズで手が汚れないものであれば、手間がないので集中力を切らすこともなく、勉強の妨げになる心配もありません。
③好きな音楽をイヤホンで聴きながら勉強します。
私は少し音が大きいかな?
程度の音量で、周囲の音がなるべく聞こえないようにしていました。
実際そうすることで、不思議と勉強に集中することができ、だらだらと気が散ることなく、勉強モードに切り替えることが出来ていました。
子供にってどんな音楽を聞かせるのか悩みどころですが、子供にとって一番リラックスできる曲が良いのではないでしょうか?
大きなボリュームにならないように注意してあげましょう!
④眠くなってしまったら、10〜30分ぐらいの少ない時間で仮眠をとります。
どんなに我慢をしても、睡魔には勝てません。
我慢し続けて、眠くて眠くて集中できずにイライラしたりすることって誰でも経験あるかと思います。
ですが、がっつり寝てしまうと時間がとてももったいないですし、頭がぼーっとしてしまったりと、ひたすら後悔にさいなまれます。
私も何度もその経験あります。
短時間で眠気は取れないだろうと思う方もいらっしゃるかと思いますが、仮眠をとることで、これが意外と頭がすっきりして、勉強を再開することができるんです。
そもそも普段から睡眠をしっかり摂ることが大事ですが、受験勉強期間は夜な夜な勉強することが多いですよね。
疲れもたまりますし、ついついうたた寝はつきものです。
そこで眠くなったら我慢せず、こまめに仮眠をとることで、眠気をその都度打破していきましょう。
結果的に効率化を図ることが出来ます。
大きく言えば、無駄な時間が続くよりも思い切った行動で後悔する方が、あとあと取り戻すやる気も湧いてきます。
特に中学受験を勉強しているお子さんには無理をさせず睡眠をコントロールしてあげるのも保護者の役割ではないでしょうか?
まとめ
腹8分目の食事を摂り、一口サイズのチョコレート菓子を時折食べながら、好きな音楽をイヤホンで聴きつつ勉強をするというのが私のベストオブベストです。
そして眠くなったら素直に仮眠を取ることも大事です。
私はこの方法で、適度にリラックスでき、集中しやすい状態に持っていけました。
好きなもの、好きな事を取り入れながら勉強をすることで、効率アップを目指しましょう。