生活

セミの幼虫の名前を地方別でまとめ!羽化前の過ごし方や期間も解説

セミの幼虫
スポンサーリンク




毎年、夏になると出現するセミ。

しかし、セミの幼虫を実際に見たことは少ないのではないでしょうか?

そんなセミの幼虫ですが、何と呼ぶかご存知ですか?

実は、地域によって呼び方が様々なのです。

セミの幼虫の呼び方を地方別に紹介し、さらにセミの羽化前の過ごし方や期間なども解説していきます。

これを読んでよりセミの幼虫に理解が深まり、友達や家族に自慢してしまいましょう!

セミの幼虫の名前を何という?地域別で解説!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomoki Hirobeさん(@tomoki_hirobe)がシェアした投稿

セミの幼虫には固有の名前がありません。

地域によって呼び方が様々ですので、その一部を地域別に紹介していきます。

北海道:モズ、ドンコ、ガニ、
青森:ベコ、ベゴ
岩手:ノコノコ、オヤオヤコ、ベゴコ
秋田:アナゴゼミ、ババ
山形:ノッコ、ノコノコ
宮城:アナゼミ
福島:メドゼミ、ムイッコ、ジュウゴ、ウマコ
新潟:モズ、モゾ、モザモザ、モゾモゾ、ダイミョウ、ガガ、アナゼミ、ウマウマ、ジージーマンマ、ドネンボ、ゴト、ワンザラ、ワンザ、ゴニョ、キンカン、ワンズ
栃木:ハイデコ
群馬:ヤットコセイ、ワンニャコ、ハイボウ、ハイコゾウ
茨城:ノタル、ノタリ、アナゼミ
埼玉:セミノウマ、ハイッコゾウ、ハイデコ
東京:アナゼミ、ノコノコ、セミウマ
千葉:アナゼミ、ゴヨ
福井:モズ、ジンボ
石川:アナゼミ
長野:ノタ、デンポウ、デンボ、ハイボコ
岐阜:デンマ、セミウマ
静岡:モヤモヤ、ヂゼミ
愛知:コト、ゴットン、ゴットウ、ゴット、ゴロジ、モングリ、ドンゴロ、ジッサ、ゴロタ、ドンゴシャ、ドンゴ、ドンゴロジ、ドングリ、シクジ、セミノコ
三重:セミノウマ、ガンゴウジ、ジンドウ
和歌山:ムク、スクモ、ムクウ、ムクムク、フゴフゴ、ウゴウゴ
京都:ジゼミ、ジムシ、ガト
大阪:ゴンゴ、オゴロ、ウンゴロ、ドンゴロ、オンゴロ
奈良:オモ、ウゴウゴ
兵庫:ドンザル、ゴロ、ダンゴ、ゴロタ、アナゼミ、ガタロウ、ガット、ガト、ウマ、イゴイゴ
岡山:オンババ、デコ、モックリ
広島:ムデゴ、ゴットリ、ムツゴ、マゴジー、ヨンモリ、ヨンボリ、ガーゴージー、ゴンゴロ、イングリモチ
徳島:ハイゴ
香川:モックリコ、セミノウマ、ウマ、ンゴンゴ、ドロウマ
愛媛:ゴンゾリ、モントングリ、ニュウドウ
熊本:アナゼミ、モクサン、ツチゼミ
大分:ツチブ
宮崎:ツチボ
沖縄:モーモー、アマムガ、アササー

参考URL:全国各地のセミの幼虫の呼び名

同じ地域でも多数の呼び方があり、離れている地域でも同じ呼び方があったりと、面白い結果となりました。

ちなみに都道府県によって呼び名の数の種類に開きがあります。

どの都道府県が多いかランキングにしてみました。

順位 都道府県
1位 新潟県 16
2位 愛知 15
3位 兵庫 10
4位 広島
5位 和歌山

となります。

あなたが住んでいる地域がどのように呼ばれているのか参考になりましたでしょうか?

といってもセミの幼虫はなかなか見る機会が無いので、そのセミの幼虫についての詳細は後述していきます。

スポンサーリンク



セミの抜け殻の名前は?

セミの抜け殻

セミの抜け殻に名前がついています。

古語では空蝉(うつせみ)と呼ばれており、蛻(もぬけ)と呼ばれることもあります。

ただし、蛻(もぬけ)は「もぬけの殻」というように他の抜け殻も総じて蛻と呼ぶので、セミの抜け殻に限った名前ではありません。

 

中国では蝉蛻(せんたい)と呼ばれ、止痔や解熱作用がある生薬として使われています。

日本でも蝉蛻配合の漢方薬があり、ちゃんと保険適用処方でも服用出来ます。

このようにセミの抜け殻は見逃しがちですが、ちゃんと薬としても利用できるのですね。

セミの幼虫の羽化するまでの過ごし方は?

セミの幼虫の羽化

セミの幼虫は羽化するまで土の中で過ごすことは有名だと思いますが、どのように過ごしているかは、あなたは知っていますか?

セミの幼虫は土の中で、長い口吻(こうふん)を木の根に刺し込んで、そこから樹液を摂取し、栄養源として成長していきます。

しかし、木の樹液にも限界があり、木が樹液を吸われ過ぎると防衛策として樹液を出さなくなります。

そうなるとセミの幼虫は新しい木に移動する必要があり、体力がなくなってしまわないよう、ゆっくりと休みながら穴を掘り進み、新しい木の根へと移動していきます。

 

大きくなって木に登り成虫になるまでに、セミの幼虫は脱皮もします。

脱皮の回数はセミの種類によって違うみたいですが、アブラゼミは4回と言われています。

参照URL:セミのWikipediaより

セミの幼虫の羽化するまでの期間は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

keijiさん(@syobosyobokeiji)がシェアした投稿

セミが産まれ、土の中で生活をし、羽化するまでの期間はどれぐらいでしょうか。

セミの種類によって2年から17年あると言われています。

ジュウサンネンゼミ、ジュウシチネンゼミは名前の通り、13年、17年周期で成虫になります、海外でニュースになるセミの大量発生のほとんどはこのセミのことです。

 

日本のセミの幼虫も、実際に調査することは難しいらしく、おおよそ6年と言われています。

虫が成虫に成長するには栄養が必要であり、栄養が十分であれば早く成虫になると言われています。

セミの幼虫も早い個体だと2年で成虫になった記録があると言われています。

幼虫での過ごし方で説明した通り、木の樹液を求めるためにゆっくりと移動するので、必要な栄養を溜められるのに平均6年といったところでしょうか。

 

木は防衛策から樹液を出すことを止めてしまうため、幼虫からの飼育下だと、木が少ないため、飼育が難しいとされていますが、例外があります。

アロエの木です。

アロエの木は防衛策を出すことなく、自身が枯れてしまうまで樹液を出し続けます。

よって、セミの幼虫はアロエの樹液がなくなるか、自身が成虫になれる栄養が確保出来るまで樹液を吸い続けることが出来ます。

これは、他の木の樹液を吸っているより効率がよいとされ、アロエの木で飼育すると成虫まで成長させることが出来ると言われています。

最後に

セミは成虫になると寿命が1~2週間と言われていますが、これは飼育下での寿命と言われており、実際には長いセミで1ヵ月ほど生き続けるみたいです。

研究が進むにつれ、セミの生態が今までの説から新しい説へと変化をしています。

昔からいるセミですが、さらに新しい発見が出来るかも知れません。

スポンサーリンク