ひと

大槻公孝(補聴器職人)のプロフィール!経歴や学歴は?お店も紹介!

補聴器があれば、自分の周りの世界が変わります。

しかしどんなにすばらしい補聴器でも、機種選定が不適当だったり、適正に調整されなければ、機能として十分果たさず不満が残ってしまいます。

また、補聴器ショップで売っている人間は、耳が健康の人がほとんどで、なかなか難聴の人の気持ちが解りません。

そして、補聴器についても熟知している人ばかりではないようです。

耳が健康な人にっては難聴の大変さはなかなか解りませんよね?

そんな難聴の経験のあって自ら、補聴器の職人がいます。

その人こそ大槻公孝さんという人物です。

今回はそんな大槻公孝さんはどんな人物なのかプロフィールをなど中心に記載したいと思います。

スポンサーリンク




プロフィールは?

大槻公孝さんの仕事ぶりからついたあだ名が「補聴器職人」と言われているそうです。

その名がついてゆえんは、職人として徹底的にその補聴器の事を調べる事。そしてそのお客さん毎に最適な補聴器を届ける事です。

大槻公孝さんの一つ一つの丁寧な仕事をしていくうちに「補聴器職人」と呼ばれるようになったのだと思います。

さて、大槻公孝さんの家族については調べてみましたが、詳しくは解りませんでした。

ただ奥様がいらっしゃるようです。

店長をやっているらしく、名前は大槻みどりさんです。

お子様については解りませんでした。

一般人だと思いますのであまり触れない方が無難ですね。

株式会社シーティーエスについて

実は、大槻公孝さんは株式会社シーティーエスの代表をやっています。

資本金は 1400万円です。

平成5年に、IBM互換機販売店として創業したそうで、株式会社シーティーエスを設立しました。

平成7年には、現在地である下倉田に移転しています。

会社は神奈川県横浜市戸塚区下倉田町にあります。

産業用PCのトータルソリューションを提案しているそうですね。

またBtoBのみではなくBtoCも展開しており別の会社に委託してwebショップ「イージーバイ」を運営しているそうです。

スポンサーリンク



経歴や学歴は?

大槻公孝さんはの学歴は大学卒までしか解りませんでした。

その後の経歴は通信関連の会社を退社後、自社の会社を立ち上げているようです。

大槻公孝さんは、福島県の二本松に生まれ、神奈川県の戸塚で育ったようです。

職人としての出発点は、子どもの頃に始めた「アマチュア無線」だそうです。

10代の時から難聴に悩まされてきたようです。

若い頃から補聴器を買い求めていたが、自分には合わない商品を買い、不便な生活を余儀なくされていたようです。

大学卒業後は通信関連の会社にエンジニアとして就職したようです。

そこで20年あまり勤めたようです。

しかし、難聴が原因で職場でもストレスが原因で、どうしようもなくなった頃、大槻公孝さんの妻が言ったそうです。

「なんとかなると思うから辞めてもいいよ」と。

その一言で気持ちが楽になり、25年務めた会社を退職する決心をしたようです。

そして持前の技術を生かし、会社を立ち上げ、また自分でも補聴器を専門に扱う「おみみショップ」を立ち上げ、現在に至っているそうです。

このお店の事については後程、解説します。

スポンサーリンク



お店も紹介

おみみショップ

先ほど述べた大槻公孝さんのもっている補聴器専門店ですが、名前は「おみみショップ」というお店です。

丁寧な仕事ぶりが評判です。

場所は、横浜市戸塚区下倉田町にあります。

地図を載せておきましたのチェックして下さい。

住所:横浜市戸塚区下倉田町244-1第8山仁ビル1F

株式会社シーティーエスと同じところにあるようですね。

そして、長年、自分自身も難聴に苦しみ、つらい経験をしてきました。

だからこそ補聴器をつけている人の悩みを共感できるのですね。

そして、現在、その経験を生かすように補聴器職人として働きお客さん一人一人にあった補聴器を提案しています。

この店は、4年前に店を始めましたが、自分自身が聴こえなかった為に苦労した経験を生かし、少しでも役に立てるようにしたいというのがこの店のサービスの基本であるそうです。

今までサラリーマン時代や経営している会社で培った知識と技術を生かし、お客さん目線を常に考えて満足度を上げる事を目標としています。

とても立派な人なんですね。

例えば、以前違うお店で購入した補聴器が高額だったが、聴こえなかったという相談が多く寄せられます。

その原因の多くは調整ができていないのげ原因だそうです。

つまり道具が良くても道具を売る人間とそれを使っている人が、その道具に詳しくなければ宝の持ち腐れとなってしまいますね。

フィッティングルーム(遮音室)が完備

また、このお店では、フィッティングルーム(遮音室)が完備しているそうです。

お客さまに、信用できて、気軽にアフターケアを頼める事を頭に入れているようで、そして問題があればいつでも相談して改善できる事を考えているようです。

補聴器には、何よりアフターケアが重要です。他にはお店に来ることが出来ない方にも、自宅や施設などに訪問して補聴器のご注文や調整をお請けするサービスがあるそうです。

常にお客様第一目線を考えていることが解りますね。

取扱いメーカー

補聴器メーカーって世界には有名なメーカーがあります。

例えば、

  • シーメンス(ドイツ)
  • スターキージャパン(アメリカ合衆国)
  • バーナフォン(スイス)
  • フォナック(スイス)
  • オーティコン(デンマーク)

などです。

なんどなくヨーロッパが多い気がしますね。

そして、こう考えると正直どれが良いのと悩んでしまいますね。

しかし、大槻公孝さんはあえて取扱いメーカーを1社に限定し、特徴と性能を徹底的に知り尽くして、顧客に最適な補聴器を生み出す技法を身につけたます。

やはり大槻公孝さんの職人やエンジニアとしての経験が生かされて、こういう結論を導いたのですね。

バーナフォンとは

そしてその取扱いメーカーこそがスイスにある名門のバーナフォン社だそうです。このメーカーは「ピーピー」というハウリング音が少ないことが特徴です。

バーナフォン(bernafon)の意味は「ベルンの聞こえ」だそうで何とも美しそうなメロディーが聞こえてきそうです。

世界で唯一のチャネルフリーデジタル信号処理システムを搭載しているそうです。

チャンネルフリーとは何かというと一般的な多くの補聴器と違い、音を区切ることなく、滑らかに音量の調整が可能な、世界初の技術だそうです。

とにかく難しい事は解りませんが、世界トップクラスの品質であるという事は間違いないようです。

チャンネルフリーの特徴は主に三つあり、

  1. 処理速度が早い
  2. クリアな聞こえ
  3. リーゾナブル

な価格設定であることだそうです。

スポンサーリンク



最後に

現在、加齢に伴う難聴を患う人は「65歳以上で3割、75歳以上で半数」と言われ、1000万人を越えると推定されています。

年を取ってくると、だんだん耳が聞こえなりますね。

年を取る事自体は、仕方がない事ですが、だんだん自分の今まで正常に動いていた機能が衰えていく事は、とてもつらく悲しい事かと思います。

耳が聴こえなくなってくると、例えばご家族、ご近所、あるいは仕事関係など、直接会話する必要がある方々との距離が遠くなってしまいます。

そんな辛い事を乗り越える道具がこそが補聴器です。

そして補聴器といったら大槻公孝さんではないでしょうか?

大槻公孝さんも長年難聴に苦しめられてきました。

大槻公孝さんの経験から補聴器のお店を自ら作り、苦しんでいる人の為に日々奮闘しています。

今後も補聴器職人として頑張る大槻公孝から目が離せませんね。

スポンサーリンク