生活

神社のお賽銭で115円!金額の組み合わせも調べてみた!

初詣や安産祈願、学業成就など、日本人は神社を訪れることがなにかと多いですよね。

そんな中で、参拝の際に誰もが気になることがあります。

それが「お賽銭」について。

なんとなくいくらにするか決めている人もいれば、財布に入っている小銭から適当に、なんて人までそれぞれかとは思います。

今回はそんなお賽銭にまつわるあれこれについてまとめてみました。

スポンサーリンク




神社のお賽銭で金額はいくら入れる?

神社のお賽銭にお金をいくら入れるか?

これを考える上では「お賽銭の由来」について少々知っておいた方がいいかもしれません。

そもそもお賽銭とは、神様にむけての感謝の気持ちの表れが起源となっているそう。

諸説ありますが、昔は穀物などをお供えすることでその意を伝えていたそうです。

そのお供えが徐々に形を変えていき、現代では金銭を供える形になりました。

このようなお賽銭の由来を考えてみると、金額をいくら入れるかというのは「いくらでもよい」ということにもなります。

しかし、神様に感謝するというだけではなく同時に自分の願い事を添えて参拝することが主流になりつつある今、縁起を担ぐ語呂合わせを使うと良いのではないでしょうか。

有名なものをあげると、中心に穴の開いた硬貨は「先を見通せる」という意味合いを持つことから縁起が良いとされています。

5円硬貨や50円硬貨が当てはまりますね。

「ご縁がありますように」という気持ちを込めて5円硬貨を入れる、という人も多くやはり縁起が良いと考えられます。

5円玉を2枚使った10円で「重ね重ねご縁がありますように」と納める例もあり、縁起の良い語呂合わせは金額別にも存在します。

スポンサーリンク



お賽銭で115 円が良い理由とは?金額の組み合わせについても紹介!

お賽銭では「115円を入れると良い」という説もあるのをご存知でしょうか。

こちら、「ひゃくじゅうごえん」以外にもうひとつ読み方があるのですが、お分かりですか?

答えは、「いいごえん」ということで「良いご縁」。

このような読み方ができるのです。

バッとひらめく115円の効果の組み合わせは100円1枚、10円1枚、5円が1枚、というもの。

しかしここで注意しておきたい点が1つあります。

実は、お賽銭に10円硬貨をつかうのは、10円=遠縁で「縁を遠ざける」という語呂合わせから、悪い意味を持つとも言われています。

よって先ほどの組み合わせは出来ることなら避けたいところ。

なるべくならば、1枚でも縁起が良いとされる5円玉を23枚、なんて考えてしまいますがこれは現実的ではありませんよね。

オススメなのは、100円玉1枚と5円玉を3枚という組み合わせです。

これなら、参拝の前にちょっとしたお買い物のお釣りを調整したりすることで、わりと簡単に用意することができます。

スポンサーリンク



他の語呂合わせは?1万円札についても解説!

縁起が良いとされる語呂合わせは、これまでご紹介した以外にも実はたくさんあります。

5円玉を使用した例で上げると、

  • 15円は「じゅうぶんご縁がありますように」
  • 20円は「良いご縁がありますように(5円玉×4枚のため)」
  • 35円は「再三ご縁がありますように」

などなど。

効果の枚数が多いところになると、485円の場合は、「四方八方からご縁がありますように」なんてものまであります。

10円硬貨を使わずにここまでの金額を用意するとなると、事前準備が必要ですね。

 

ここまで硬貨にまつわるお話ばかりしてきましたが、もちろん縁起が良い語呂合わせの紙幣だって存在します。

それが「一万円札」。一万円=円満、ということですね。ここでひとつ注意点です。

紙幣をお賽銭として使用する際には、むき出しで入れるのはやめましょう

できれば新札を用意し、無地の白い封筒に入れて納めるのがマナーです。

またその封筒の裏に自分の住所や氏名を書いておくと、宮司さんが奉納の際にそれを神様に伝えてくれるそうですよ。

神社のお賽銭では縁起の良い組み合わせを!

いかがでしたでしょうか。

神様への感謝の気持ちを込めて納めるお賽銭、せっかくならば自分のお願い事も一緒にしたいところ。

その際にはなるべく縁起の良い金額を納めたいですよね。

今回紹介した以外にも、書ききれなかった様々な語呂合わせがあります。

神社へお参りに行く際には、自分が神様へお願いしたい内容も踏まえ、その内容にたいして縁起の良い金額でお賽銭を決めてみるのも良いかもしれませんよ。

スポンサーリンク