あなたは家庭の共働きの夫婦でしょうか?
年々共働き世帯は増えています。
一方では、「専業主婦になりたい」という主婦もいます。
実際に周りに相談できる人がいなく迷っている人も多いのでは無いでしょうか?
今回は、これから共働きにしようか悩んでいる人、共働きを止めたい人にとって
実際共働きである筆者が経済的な事や子育てに関する事や仕事分担などを経験に基づいて作成しました。
メリットやデメリットを知り、あなたにとって最善の選択の参考になればと考えます。
是非参考にして頂ければ幸いです。
それでは順を追って進めていきましょう。
夫婦共働きの経済的メリット!
それでは夫婦共働きの経済的メリットをご紹介しましょう!
共働きが不安って思っているあなた!
もちろん沢山のメリットがあります。
まずはメリットを一つ一つご紹介しましょう!
経済的なゆとりが増える
夫婦が共働きだとその分、収入も多く家計も潤いますね?
子供の数にもよりますが、ある程度自由に使えるお金も増え、贅沢が出来ます。
収入が増えれば、生活に必要な費用の他に交際費や食費、貯金に回す事が出来ます。経済的にもゆとりのある生活を送る事が出来ます。
将来(年金など)に備えた計画性
実は貯金と直結する話ですが、貯金の他にも気になるのが年金です。
将来、働かなくても年金で暮らしていける生活をするにはどうすれば良いでしょうか?
結論を言えば、二人で稼いだ方が、一人で稼ぐより年金も増えます。
年金は国民年金と厚生年金がある事はご存知かと思いますが、厚生年金は収入に応じて年金額が決められます。
詳しくは下記のサイトをご参照頂きたいのですが、以下の金額が老後の生活では、必要との事です。
最低日常生活費の平均は22.0万円、ゆとりある生活には34.8万円
と考えるとゆとりある老後を送るには厚生年金の額を増やす必要があり、夫が正社員、妻がパートよりは、ダブル正社員の年金がおすすめです。
一方、妻がアルバイトだと厚生年金がもらえない事もほとんどで、年金を考えるとあまり得策ではないようです。
雇用が安定的なダブル公務員だと言うまでも無いでしょう。
参考URL:いくらもらえるの?共働き夫婦の年金
病気や失業などのリスクの分散ができる
病気や失業をした時のリスクを分散させる事は、メリットとして、非常に大きいのではないでしょうか?
何といっても大黒柱の夫が倒れてしまったら家計が成りたくなるというのは、かなりリスクですね!
今までパート勤めだった妻がいきなり明日から正社員では働くというのは結構、ハードルが高いものです。
病気で働くなった場合は、社会保険や民間保険でカバーする考えもあります。
また、失業の場合は失業保険を過ぎた場合、収入がなくなります。
最近は景気が良くなってきて転職もしやすくなってきていますが、年齢とともに希望の年収には届かないという事も良く聞く話です。
例えば、今まで年収が600万円が300万円に減ってしまった!という事も珍しくありません。
家のローンを抱えていた場合はかなり悲惨な状態になります。
そして、夫の収入源を埋める為、パート勤めだった妻が家計を支えることは難しいです。
両方、正社員の夫婦は病気や失業のリスクを考えると非常に強いです。
リスクを分散する事も大事です。
専業主婦より社会との接点が出来る
専業主婦ですと、どうしても活動する範囲が狭くなりがちです。
働いていないと学校や地域の行事にも参加しなくてはならない煩わしさがあります。
また一日中家事と子育てに追われ、自分の世界が狭くなってしまいがちです。
一方で、会社で働く事により取引先など接する人も増え、その分世界が広がります。
自分への大きな可能性も広がますし、スキルアップをする事より責任ある仕事を任せて貰え自分が必要とされるように感じます。
新たな自分を発見する事が出来る事がメリットと言えます。
仕事と家事の理解が深まる
仕事と家事って完全に違いますね。
仕事は一人では出来ませんが、家事は一人で出来てしまうもので、孤独になりがちです。
またどんなに家事を頑張っても収入に直結しないのも悲しい所です。
例えば夫が仕事・妻が家事だとお互いの大変さが解りません。
お互い仕事と家計を両立しているからこそ両方の大変さが解るという事です。
お互いの苦労を知る事が出来るのが、共働きのメリットと言えるでしょう!
夫婦共働きの経済的デメリット!
先程、夫婦共働きのメリットをご紹介しましたが、もちろんデメリットも沢山あります。
デメリットを知る事で、共働きについてより理解を深めましょう!
拘束される時間が多くなる
仕事と家事を両方をやらなくてはならず拘束される時間が多くなります。
やはり仕事が終わって家に帰ったらそのまま食事をしてテレビ・お風呂・ネットを見て寝るが理想です。
仕事から帰ってくると自分の時間も欲しいですから。
疲れて帰ってきて料理や皿洗い、掃除などをしていると自由な時間が無くなります。
なるべく効率的に家事を行う事がコツです。
その一例として後程、料理について記載します。
仕事と子育ての両立でストレスが増える
子供がいない夫婦ですと、当然ですが、子育てに関しては悩まないのですが、
子供がいる家庭だと子育ての負担も増え、余計にストレスが増えます。
保育園の送り迎えなどもありますし、風邪などを引くと会社を休んだり早退をしなくてはなりませんし、
このケースは、かなりストレスの原因になりますね。
結婚をしても共働きで、子供が出来てから専業主婦になる人の理由はこの点にあります。
仕事と家事の両立でストレスが増える
仕事が終わった後に、家事をしなくてはならず、精神的にも肉体的にも疲れてしまい、ストレスが増えてしまいます。
仕事をしていながらも日々の洗濯物はたまり、アイロンがけはしなくちゃいけないですね。
食事は用意しなければいけませんし、他にもやるべき家事はたくさんあります。
家に帰ってからも料理、洗濯、掃除をしなければならないとなると一日がやらなければいけないことだらけで辛いですよね。
仕事と家事の両立は簡単にはできない、ストレスフルなものなのです。
保育料などの支出が増える
実は保育料は年収によって決まるので、年収が高いほど保育料も増えます。
保育料って一定の額と思っていただけに初めて聞いた時は驚きました。
つまり、夫婦共働きは年収がどうしても高くなるので、保険料が高くなる傾向にあります。
参考URL:年収によって変わる保育園の費用!ズバリ平均おいくら?
平均は約2万円との事ですが、詳細はこちらの記事を参考にして下さいね。
実は保育料だけでは無いんです。
詳しくは下記のサイトで確認をしてほしいのですが、
保育料以外にも代表的なのが、延長保育料ですね。
お互い残業で忙しい時にどうしても迎えに行く時間が遅れてしまうと
延長保育料もかかります。
言葉は悪いですが、残業代を折角稼いでも延長保育園料も負担しなければならない現実もあります。
延長保育料は、保育園にもよっても料金が変わってきますので、検討している保育園に確認をしてみましょう。
税金の負担が増える
共働きの場合は、専業主婦制に比べ納める税金が高くなります。
というのも、専業主婦の場合は配偶者控除・配偶者特別控除という控除が設けられるのでその分納税額がお得なのです。
専業主婦の場合、働き手の夫が配偶者控除や配偶者特別控除の項目が増え所得税・住民税が下がります。
所得=収入-経費-控除
ですから、控除額38万円が増えた方が所得税が下がるという事はご理解頂けるのではないでしょうか?
正社員の共働きの場合はこういった控除が無いので、税金がその分、増えてしまいます。
2018年から”年収の壁”が上がった?
ちょっと細かく見ていきます。
以前から税金の負担を減らす為、パートの妻の年収をコントロールする事があり、年収の壁と言われていました。
103万円の壁は聞いた事があるのではないでしょうか。
2018年の改正によって、この年収の壁が上がりました。
配偶者控除の年収103万円の壁は変わらないのですが、配偶者特別控除が大きく変更になりました。
- 改正前の配偶者特別控除:141万円までは段階的に控除
- 改正後の配偶者特別控除:201万円まで段階的に控除(103万円こえて150万円まで満額)
詳しくは以下のグラフを見てください。
控除の種類 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
配偶者控除 | 103万円 | 103万円 |
配偶者特別控除 | 141万円までは段階的に控除 | 201万円まで段階的に控除 (103万円こえて150万円まで満額) |
もっとも配偶者控除と配偶者特別控除を両方適用できませんので、150万円までが配偶者控除38万円を受けられるという事になります。(給与年収1120万円まで)
これが、年収103万円の壁が150万円まで変更になったと言われる理由です。
これにより、パートの妻も以前より多く稼いでも夫の控除が受けられるようになりました。
ただし夫の収入によっても控除額は変わってきますのでご注意を!
ちなみに妻が無税になるのは今まで通り、年収103万円までなので、ご注意ください。
詳しくはこちらは下記のサイトをご参照してください。
税金や社会保険料の負担が増える?これから共働き家庭で起きること
しっかりした家計管理が出来なくなる
専業主婦ですとしっかりと家計簿を作るのですが、共働きの場合、家計簿などを作る余裕がなくなってしまいます。
というよりも収入が二つ=財布が二つある事により、お財布の管理が難しくなっています。
財布が二つあることによって貯蓄・今月の収入・支出の正確な把握が難しいです。
実は筆者の家計も本当にザックリです。
お互いの財布を干渉しない事はそれはそれで悪い事ではないのですが、
どうしても家計管理が出来なくなってしまうデメリットがあります。
確かに会社から帰って、家に帰って家事をして、さらに家計簿って本当に大変です。
正直手書きに限らずエクセルでも面倒ですね!
まずは自分が出来る手軽なところから家計を見直すことが大切ですね。
家計の見直しを少しずつ始めたいという方には、家計簿アプリです。
別記事の気軽に出来る無料の家計簿アプリをご紹介しますので、こちらも参考にして下さいね。
共働きの子育てのメリット・デメリット!
先程は経済的なメリットとデメリットを中心に記載しましたが、
次は子育てに特化してメリットとデメリットをご紹介しましょう。
子供の自立心が育ちやすい(メリット①)
共働きの場合、子供が学校から家に帰ってきても、親はいません。
すぐに何か困った事や相談したい時も両親はいなかったりします。
しかし、子供にとっては悲しい事も繋がりますが、自分で何とかしなければならいという自立心が芽生えるメリットになります。
例えば学校が終われば、学童に行くわけですが、学童で学年の違う児童やスタッフと接する事により、世界が広がり、家でいるよりかは自立心が芽生えるのではないかと考えます。
仕事が子育ての気分転換になる(メリット②)
専業主婦の場合は、常に子供と関わらなくてはいけなく、ストレスがたまりやすいです。
周りにママや家族・親戚などがいれば、悩みを打ち合分けられるのですが、誰もいない場合、孤独になりやすいです。
逆に仕事に出ると外の世界にも触れる為、気分転換に繋がります。
仕事と子育ての両立は難しいですが、メリットと言えます。
学校行事に参加できない(デメリット①)
それでは次にデメリットについて記載しましょう。
共働きですと、なかなか行事に参加できません。
例えば授業参観や運動会などです。
このような行事は土曜日に行うケースもありますが、土曜日も仕事だった場合は参加できないデメリットがあります。
土日休みですと案外学校の行事がある時に限って休日出勤の可能性も高くなります。
筆者の場合は、土曜日に出勤があると妻が授業参観に出ています。
ですので、なかなか授業参観に出れないというのは大きなデメリットを感じます。
一方が行事に参加できない場合は、例えば、運動会ですとスマホでビデオを取って、LINEなどで送信してあげましょう!
リアルな情報が伝わり、きっと喜ぶ事でしょう!
子供の風邪に困る(デメリット②)
これは最大のデメリットです。
子供が熱など風邪を引くと保育園から連絡がきますので、場合によっては子供を連れて帰らない場合もあり、途中で早退しなければならない事も。
会議中や商談中はかなり深刻ですよね。
職場と保育園が遠かった場合はかなりの負担になります。
逆に専業主婦だと子供の風邪に対して付きっ切りで、見てあげることが出来ます。
家事分担はどうやってすればいい?
共働きにとって実は揉める原因が家事分担です。
あらかじめ夫婦で家事分担を明確に決めておきましょう!
曖昧なのはいけません。
どちらがサボってしまう可能性がありますから!
責任を明確にして、サボってしまった場合は、罰金を徴収する事も良いでしょう!
妻と夫の割合とリストについて
家事負担について妻と夫の割合とリストについて考えました。
実は他にも家事は数えればきりが無いのですが、細かくすると重要な事が漏れてしまいます。
重要かつ毎日やらなければならないものをピックアップしました。
これは一例ですので参考にして下さい。
他にもペットを飼っているならば、ペットの餌やりや散歩などの分担ありますので、家族で話し合って決めてくださいね。
夫の平日 | 妻の平日 | 夫の休日 | 妻の休日 | |
---|---|---|---|---|
食事 | 〇 | 〇 | ||
皿洗いと皿拭き | 〇 | 〇 | ||
風呂掃除 | 〇 | 〇 | ||
風呂洗い | 〇 | 〇 | ||
洗濯 | 〇 | 〇 | ||
ゴミ捨て | 〇 | 〇 | ||
買い物 | – | – | 〇 | |
子供と遊ぶ | 〇 | 〇 | ||
子供の送り迎え | 〇 |
となります。
今回は平日が仕事、土日が仕事休みを想定しています。
※子供の送り迎えに関しては、夫と妻で協力します。
結構ざっくり書きましたが、最初から細分化するとストレスになるので、出来れば最初はざっくりとしたものでしょう。
休日は妻が料理をしている間に子供と遊んであげる事も理想ですね。
といっても完全に固定しない方が良いでしょう。
柔軟にいきたいところです。
妻が忙しい時のパターン
まずは妻が忙しい時のパターンです。
これは夫が忙しい時でも当てはまるのですが、お風呂掃除は優先度が高いです。
忙しくない方がやるべきでしょう。
夫の平日 | 妻の平日 | 夫の休日 | 妻の休日 | |
---|---|---|---|---|
食事 | 〇 | 〇 | ||
皿洗いと皿拭き | 〇 | 〇 | ||
掃除全般 | 〇 | 〇 | ||
風呂掃除 | 〇 | 〇 | ||
洗濯 | 〇 | 〇 | ||
ゴミ捨て | 〇 | 〇 | ||
買い物 | – | – | 〇 | |
子供と遊ぶ | 〇 | 〇 | ||
子供の送り迎え | 〇 |
どうしても料理が難しい時は食事は外食や惣菜・出前でも良いのではないでしょうか。
共働きなので、ある程度柔軟にいきたいと考えます。
夫が忙しい時のパターン
次に夫が忙しい時を記載しましょう。
夫の平日 | 妻の平日 | 夫の休日 | 妻の休日 | |
---|---|---|---|---|
食事 | 〇 | 〇 | ||
皿洗いと皿拭き | 〇 | 〇 | ||
掃除全般 | 〇 | 〇 | ||
風呂掃除 | 〇 | 〇 | ||
洗濯 | 〇 | 〇 | ||
ゴミ捨て | 〇 | 〇 | ||
買い物 | – | – | 〇 | |
子供と遊ぶ | 〇 | 〇 | ||
子供の送り迎え | 〇 |
風呂掃除は毎日洗うものですので、妻の分担としました。
供にも家事分担の協力をしてもらおう-子供のお手伝いリスト-
さて小学生になると少しずつお手伝いできる範囲も増えてきます。
リストをご紹介しましょう。
- 風呂掃除
- 皿洗いと皿ふき
- ゴミ捨て
などです。
この中で出来そうなものがあれば、やってみるのも良いかもしれませんね!
筆者の場合は風呂掃除が現実的で効果的でした。
子供は水が好きなので、遊び感覚でやってます!
時々別の遊びをしてしまう。
などもありますが根気よくお手伝いをしてもらう事も大事です。
皿洗いと皿ふきは皿を割ってしまうリスクもありますし、
また、どうしても忙しい時は買い物はネットスーパー、食事は外食などをすることにより負担を軽減出来ます。
夫婦の共働きについては、タイムスケジュールやアウトソーシングに関しては別記事を記載しましたので、こちらもご参考にして下さい。
料理はどうする?
共働きにとって一番悩みどころは料理ですね。
どんな料理を作るの?
と悩んでしまうかも知れません!
忙しい平日はなるべく負担をかけない。
時には外食や惣菜なども良いでしょう!
休日は時間をかけて料理をつくる。
そして、作り置きして、平日食べれそうなものを作るのもコツです。
平日は惣菜と簡単な料理で済ませる!?お勧めの組み合わせは?
平日は忙しいので、料理を作っている暇は正直ないです。
基本的には冷凍庫にストックした惣菜やごはんを解凍して温めて食べるか
近所のスーパーの惣菜を購入するのも良いでしょう!
しかし、これだと栄養が偏りがちです。
おすすめはスーパーで売られているカットされた野菜に肉を追加して炒める事でも違います。
また、最近の魚料理もフライパンで焼くだけのものもありますので、時短に繋がります。
土曜日はしっかりした自炊で!お勧めの料理は?
土曜日は比較的時間がありますね。
時間をかけて、料理を作りたいです。
例えば、餃子やハンバーグ、コロッケ、グラタン、煮魚、煮物などです。
(もちろんこの他にも沢山あります。)
など比較的時間をかける料理も良いかもしれませんね!
もちろん余ったものは冷凍庫にストックしておきましょう。
土曜日と日曜日は炊きたてのご飯にします。
ご飯をラップにつつみ冷凍庫に入れる事で、平日に解凍をして食べるようにします。
日曜日はストックできる料理も!お勧めの料理は?
日曜日は月曜日からでも食べれる料理が良いでしょう!
例えば典型的なものですとカレーです。
カレーのレシピを参考にして欲しいです。
カレーは、もはや国民的料理ですね!
カレーの上にトッピングとして、目玉焼きや茹で卵を乗せると非常に美味しいですし、
原価は安いですが、なんとなく幸せな気になります。
カレーですと、温めれば次の日にも食べれます。
野菜などの具材も沢山入れることが出来き、体に良いものが作れます。
例えばトマト缶を入れれば、トマトカレーになります。
隠し味に生姜などを入れると体も温まります。
傷みやすい夏の時期はすぐに冷凍庫に入れましょう。
他には鳥の唐揚げもおすすめです。
日曜日に大量に作っておけば、子供のお弁当にも入れる事が出来ますし、惣菜としても威力を発揮します。
上記のサイトを参考にしてほしいのですが、意外と鳥の唐揚げって国産でないものが多く、筆者が4つ位店に聞きましたが、どれも国産ではありませんでした。
健康を考えて、国産の鶏肉を購入し、油も米油など体に良いものを選びましょう!
まとめ
いかがでしたか?
今回は夫婦の共働きに特化したメリットとデメリットを中心に説明しました。
メリットやデメリットを知る事で共働きをするうえでのヒントになりますし、現在共働きの人はどうすれば良いか参考になるのではないでしょうか?